MENU
  • トップ
  • 会社案内
    • 特商法の表記
  • 逆浸透膜浄水器とは
  • 製品情報
    • AquaQualia
    • Clean Water
    • 取付について
    • patent/license
  • ご愛用者の声
  • 良くある質問
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • ブログ
逆浸透膜浄水器DropWaterは放射能&PFASなどあらゆる不純物を99%除去
逆浸透膜浄水器=除去率最大99%
  • トップ
  • 会社案内
    • 特商法の表記
  • 逆浸透膜浄水器とは
  • 製品情報
    • AquaQualia
    • Clean Water
    • 取付について
    • patent/license
  • ご愛用者の声
  • 良くある質問
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • ブログ
逆浸透膜浄水器=除去率最大99%
  • トップ
  • 会社案内
    • 特商法の表記
  • 逆浸透膜浄水器とは
  • 製品情報
    • AquaQualia
    • Clean Water
    • 取付について
    • patent/license
  • ご愛用者の声
  • 良くある質問
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • ブログ
  1. ホーム
  2. RO浄水器について
  3. 浄水器協会のRO水のアンケート結果

浄水器協会のRO水のアンケート結果

2023 9/15
RO浄水器について
2023年9月13日2023年9月15日

逆浸透膜(RO膜)は、世界で飲用のために海水淡水化に使用されるなど非常に高度な性能を持っています。

2019年3月20日には、その逆浸透膜を使用した家庭用逆浸透膜浄水器についてJIS規格(JIS S 3242)が成立しました。

逆浸透膜浄水器(RO膜浄水器)は、すでにスーパーマーケットなどの水販売などで多く使われています。浄水器協会では、RO膜浄水器のJIS規格成立に伴って、RO水を身近に感じていただくために、そして理解を得るための活動を行っています。

そこで、浄水器協会として、現在RO水をご使用されていらっしゃる皆様に、アンケート調査を行い、RO水及びRO浄水器の用途やご要望などを把握し、RO膜浄水器の性能向上と、浄水器協会会員各社の維持管理体制向上等の参考にすべく、アンケート調査を行いました。

目次

1.調査条件、基本情報

・調査期間:2019/1/1~2019/8/31

・調査人数:1,290人女性:976人 男性:308人 (未回答6)   
・年齢層15歳~89歳:1,275人    
 90歳以上:10人 (未回答5)   
・同居人数0人~4人:1,22世帯
5人以上:157世帯
     

・調査地域:浄水器協会RO事業分科会会員の顧客が居住する日本国内(単位:人)

北海道:27中国:89関西:17 
東北:36四国:18九州:488 
関東:528中部:49沖縄:4(未回答34)

2.調査結果

2-1 利用期間

全体の92%の方が1年以上利用されていました。その中でも10年以上の利用者は、全体の42%であり、継続して利用されていることがうかがえました。

2-2 利用のきっかけ

回答件数3,063件(複数回答)のトップ5を示します。

2-3 利用用途

【利用用途(複数回答)】
*各用途の数値は、回答者全数1,290人に対する割合

回答者1,290人の方は、多くの方が”飲用””料理”に利用されていることがうかがえました。

2-4 1日の使用量

一家庭単位での合計使用量を示します(未回答数は、除いています)。

2-5 RO膜浄水器への要望

2,311件(複数回答)の回答件数の中で、「価格に関する要望」、「使い勝手に関する要望」、「RO水(浄水)の味や水質に関する要望」の3つに分類して示しました。

使い勝手の要望には、浄水水量をもっと多くほしい、サイズを小さくしてほしいなどの要望を頂きました。また、使い勝手に関する自由意見として記述して頂いた代表的な意見とそれに対する事業者の説明を記します。

・定期的なメンテナンス希望 ⇒ 取付事業者がメンテナンスを行います。

・水量がもっと出ればストレスがなくなる
⇒ RO膜浄水器のろ過の仕組み上、RO水以外に排水が出ます。
一度に大量に使用される場合は、容器等に貯めて食器下洗いなどにご利用ください。

・捨てる水がもったいない ⇒ 水道水を原水としていますので、植木の水などにご利用できます。

※当社の浄水器、「Aqua Qualia」「Clean Water」2機種とも、浄水スピードは1分間に1ℓとストレスなくお使いいただけます。

2-6 その他 自由意見として記述頂いたものからご紹介します。

注)回答者からのご意見をそのまま掲載しています。評価・意見は回答者個人の意見であり、RO水及びRO膜浄水器の機能・性能並びに効果について特定するものでは有りません。

・震災を切掛けにRO水を使用し始めました。安全な水を探していましたがRO水が一番安心できる方法での水だと思っています。

・水を飲むことが多くなった。食材本来(野菜、果物、米)の味が引き立つ

・コーヒーの飲み比らべをしたときにRO水を使ったコーヒーのおいしさに感動した。

・美容室を経営していてシャンプーの最後にRO水を温めて仕上げに使うと髪がつやつやになり仕上がりがよいです。

・子供が生まれてミルクを作る際、安心してRO水を使用しミルクが作れてよかった。

・東日本大震災後の放射性物質対策として購入したが使用してみると水本来のおいしさと料理の味のよさに驚き感動を覚えた。

・水道水とRO水を飲み比べても水の良さがわかる。

◆RO浄水器は、活性炭と中空糸膜をろ材とした浄水器より、その除去性能は高く、高機能の浄水器として飲食関係の店舗用やスーパーマーケットに設置され利用されてきましたが、最近では一般家庭でも使用されるようになってきました。

  • Facebook
  • X
  • Hatena
  • Pocket
RO浄水器について
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【除草剤が認知症の原因かも!?】
  • 生命をめぐる水とは!

関連記事

  • 生命をめぐる水とは!
    2023年9月16日

アーカイブ

  • 2023年9月

カテゴリー

  • RO浄水器について
  • 環境問題と水
  • 生命をめぐる水とは!
  • 浄水器協会のRO水のアンケート結果
  • 【除草剤が認知症の原因かも!?】
  • 世界に逆行する水道水の規制緩和
  • 有機フッ素化合物PFAS(ピーファス)とは
  • RO浄水器について
  • 環境問題と水
  • 2023年9月
  • トップ
  • 逆浸透膜浄水器とは
  • 製品情報
  • AquaQualia
  • Clean Water
  • patent/license
  • ブログ
  • ご愛用者の声
  • 良くある質問
  • サイトマップ
  • 会社案内
  • 特商法の表記
  • お問い合わせ
  • 取付について

© Crystal-Gaia.Ltd

目次